MISTRAL JAPAN MISTRAL JAPAN FILM&VIDEO
ロゴ  
     
ヨーロッパでの映像制作 ロケーションサービスコーディネーション   映画の配給&ビデオ販売 FILM&VIDEO
     
     
会社概要 制作協力作品 アラン・エスカル
ヨーロッパ・ロケマニュアル ミストラル連絡先
Link ミストラル通信
  映画配給 ビデオ販売 オリジナルグッズ  購入方法
上映情報 テレシネ&方式変換・コピー
FILM&VIDEO  
浮世物語 LOVE SONGS BRAKHAGE EYES DOG STARMAN スタン・ブラッケージ映画の極北メールニュース
猫耳 黒澤 潤 黒坂圭太 「フィルム エキシビション ブラッケージ・アイズ2003〜2004」
スタン・ブラッケージ配給作品

映画配給

スタン・ブラッケージ
映画の極北
メールニュース

回顧展開催へ向けて

NO.1 >>
NO.2 >>
NO.3 >>
NO.4 >>
NO.5 >>
NO.6 >>
NO.7 >>
NO.8 >>
NO.9 >>
NO.10 >>
NO.11 >>
NO.12 >>
NO.13 >>
NO.14 >>
NO.15 >>
NO.16 >>
NO.17 >>
NO.18 >>
NO.19 >>
NO.20 >>
NO.21 >>
NO.22 >>
NO.23 >>
NO.24 >>
NO.25 >>
NO.26 >>
NO.27 >>
NO.28 >>
NO.29 >>
NO.30 >>
NO.31 >>
NO.32 >>

TOP PAGE

 
     

●スタン・ブラッケージ 映画の極北 メールニュース
NO.23
2003.4.7

◆スタン・ブラッケージ 追悼◆

去る3/9に亡くなった、スタン・ブラッケージを追悼するため、いろんな方々の追悼の言葉を集めています。200字以内ほどで、お名前、所属(御自分の説明)とともにinfo@mistral-japan.co.jpまでお送りください。

今後のメールニュースで伝えていく他、映像実験誌Fs(エフズ)や「ブラッケージ・アイズ2003-2004」のカタログ等に掲載させていただきたく思っております。

日本のメディアではまったく取り上げられなかったスタンの死ですが、アメリカではニューヨークタイムズ、インディペンデント、ヴィレッジ・ヴォイス、ワシントンポスト、TIME他、フランスではル・モンド、リベラシオン等にかなりの重要度で伝えられていました。日本でのマスメディアによる認知度の低さは恥ずべきことであると同時に、我々の今後の課題でもあります。

少なくとも11月から始まるスタン・ブラッケージ フィルムエキシビション「ブラッケージ・アイズ2003-2004」において充実した作品紹介をしていくことが、スタンの功績に報いる一つの方法かと思っています。※先日お伝えしたスタンの死去の日は3/8ではなく3/9でした。Bruce McPhersonからの報告では3/8でしたが、マリリンとの確認では3/9だったということです。

マリリン・ブラッケージによって2003年3月10日に発表された、スタン・ブラッケージの訃報そして彼の生涯についての報告は以下のアドレスに掲載されています。(葬儀の式次第にも掲載されていました)
http://www.fredcamper.com/Brakhage/Death.html

◆ヴィクトリアでの葬儀に参加して
(水由章 ミストラルジャパン/ブラッケージ・アイズ代表)

スタンが3/9に亡くなって1ヶ月あまりが過ぎました。

3/14にヴィクトリアの教会で執り行われた葬儀に出席してきました。実験映画の関係者も多く出席する式と想像していましたが、やはりカナダ・ヴィクトリアはアメリカ人にも遠いようです。

実験映画関係はフィル・ソロモンとマリーベス・リード、サンフランシスコ・シネマテークのスティーブ・アンカーと私くらいのものでした。

元妻のジェーンは子供たち5人と出席していました(子供たち5人が集まるのは15年ぶりとのことでした)。

フィルの感動的な弔辞。
スタンの若き息子アントンとヴァーグンのメッセージ。
12才の頃のスタンによる「Ave Maria」のボーイソプラノが流れるなか、式はしめやかに進んでいきました。
日本のような遺影もないシンプルなセレモニー。
晩年は癌の痛みとの戦いだったスタンにとって、静かな式を望んでいたように思いました。

葬儀の後、フィルやマリー、スティーブと家族たちでスタンについて語り合い、夜には自宅近くの海岸に出かけて、スタンの思い出がつまっている海岸を皆で散歩したのでした。

そしてジェーンが帰る際にマリリンと熱い抱擁を交わしている姿を見るにつけ、改めてヴィクトリアまで来たかいがあったと感じた1日でした。

◆ボールダーでのメモリアル報告
(片山薫 ミストラルジャパン/ブラッケージ・アイズ実行委員)

3/23に、コロラド大の中にある小さなホールでスタンのメモリアルが行われました。そこはスタンがいつも授業を行い、日曜日にはサロンという上映会を開いていたところです。

200人ほどの席は満杯になり、補助席もたくさん出されていました。

フィル・ソロモンやジェーン、ジェーンの子どもたちのスピーチ、親しい友人や生徒たちのスピーチが続き、作品の上映。そしてまた自由参加のスピーチなどがあり、上映。といった形で式は進み、予定時間をオーバーするスピーチ志望者の多さに、その人気を測ることができました。

みな、笑いを交えながら最後はほろりとさせる、ユーモアに富んだスピーチで、それぞれの人たちによるスタンの様々なエピソードを知ることができました。

徐々に訳していき、みなさんにお伝えしていきたいと思っています。

スタンの作品(『マイクロ・ガーデン』『LOVE SONG』等)をステッププリントしているマリーベス・リードと会い、スタンが最後に書き残したマリーベスへのステッププリントの指示書(『チャイニーズシリーズ』について)のコピーや、アメリカでのスタン死去報道の新聞コピーなど、いろんな資料を見せてくれました。

また、コロラド大にある、スタンが使用していたステッププリンターを見せてくれたので、写真、ビデオで記録を撮ってきました。

マリーベスの話では、このステッププリンターを使う映像の授業があるとのこと。皆、使うのを楽しみにしていて、ステッププリンターを使った大変面白い作品も全体の3分の1くらいは出てきているそうです。

マリーベスもフィルもスタンの生徒であったことを考えると、スタンの影響を受けた作品の系列がコロラド大から少しずつ出てくる可能性も考えられます。

スタンの模倣ではなくオリジナリティーに溢れた作品があれば、ぜひ日本でも紹介したいし日本の作家の作品も観てほしいので、今後そういった交流ができればいいね、とマリーベスと話して来ました。

マリーベスは現在、『チャイニーズシリーズ』他、スタンから依頼された作品が何本かあり、ステッププリント、編集の作業中です。「そうやって作業をしていると、スタンがまだ生きているみたいだ」と語っていました。

彼は死んでも、遺作ではなく、新作が続々と出来てくるのです!
それも後に残った人たちがスタンに共鳴して作品を仕上げてくれるからです。
本当に素晴らしいことだと思います。

スタンの評価は不当に低すぎる、という話をしていたら、マリーベスも同感で、スタンの生前に「残念だ」という話をしていたそうです。しかし、スタンは死後自分が徐々に評価されるだろう、ということがわかっていて作品をどんどん作っていたようです。
とことん映像作家の人だったのですね。

◆フィル・ソロモン(映像作家、コロラド大教員、スタンの共作者)のスピーチ 於:ボールダー・メモリアル

大学で獣医になる勉強をしていた頃、フィルムの掃除をする仕事をしてスタンを知った。スタンの映像との出会いはショッキングだった。コロラド大で映像の講師を募集していたので、スタンに会えると思って応募した。スタンは私を仲間だと思ってくれた。スタンはコミュニティ、わかりあえる仲間が欲しかった。それが毎週日曜に開かれるサロンだった。

スタンの作品製作については、コロラド大のフィルムデパートメントが非常に援助してくれた。好きなようにやらせて、見守ってくれたので製作に専念できたのだと思う。

このボールダーに、スタンの記念館“Brakhage center for poetic films”(仮称)を建立することをぜひとも現実にしよう!

(日本では「LOVE SONGS」で公開された)『エレメンタリーフレーズ』を製作している時、三時間ほど集中していて二人とも疲れたので休憩して、「映画を見に行こう!」とスタンに誘われた。なぜかスタローンの『クリフハンガー』を見に行った。私はボーッと見ていたのだが、ヘリコプターが谷間をぐるぐる旋回するシーンで、彼はいきなり私の手をガッと掴み、「ここが私の欲しいショットだ!」と叫んだ。(エレメンタリーフレーズをそういった風に編集したかったそうです)

昨年末に完成したコラボレーション『シーズンズ』を製作中、スタンに「夏のシーンが欲しいね」と提案したら、次の日、大学のメールボックスに“Summer for Phil (フィルのための夏)”と書かれたフィルムいりの封筒が入っていた。一日で夏を作れるのはスタン・ブラッケージだけだ。

彼はすばらしい教師でもあった。「てきとうにやれよ!」は彼の口癖だったが、彼が15分教える中で生徒に与えるものは、ふつうの教師が一学期間に教えるものと同じだった。

癌の治療のせいでレクチャーができなくなった時、私はビデオでレクチャーを撮影した。一時間半の撮影の中に彼は授業14回分くらいに相当する中身を入れこんでいた。

最後にヴィクトリアで会った時、彼に感謝の言葉を捧げた。「あなたと同じ時代に存在できたことは、私にとって神からの素晴らしい贈物だった。永遠に感謝しています。」

◆追悼の言葉

□「スタン・ブラッケージ追悼」
実験映画というジャンル自体がマイナーであるのかもしれないが、代表作『DOG STAR MAN』(1961-64)が完全版という形で、近年になって劇場公開されるなどしていたのだから、スタン・ブラッケージ氏の逝去が、日本の新聞等マスコミにおいてほとんど報じられなかったのは意外だった。

逆に言えばそれは、我々が彼の作品や芸術を、まだ追悼するほどには知っていなかった、ということでもあろう。

J=L.ゴダールの"怪物的な"と形容されるビデオ作品『映画史』(1989-99)と、対峙して語られるべきは『DOG STAR MAN』ではなかったか。

そのような文脈がまだ日本には形成されていない以上、まず我々がすべきことは、現在準備中の「ブラッケージ・アイズ2003-2004」などのイベントによって、ブラッケージ作品を観るより多くの機会を作り、約400本に及ぶという作品を少しでも多く上映することであろう。

越後谷 卓司(愛知芸術文化センター)

□「思ひ澄ます」
32年前、あなたに突然出会い、今の私がはじまります。『映画する』、それがあなたから伝わってきたエネルギーです。私が人に伝え続けていること、自分でやろうとしていること、そのほとんどはここから始まり、ここから発見しています。

あなたの訃報を聞いたとき、ついに…と言葉が頭の中をよぎりました。残念でなりませんが、悲しくはありません。私は『映画する』を生きています。あなたは私の中で、ついに過去形にはならなかったのですから。

あなたは、亡くなられる直前までハンドペイントで『映画している』ということを聞きました。まさにあなたはブラッケージでした。

万歳。そして合掌。

あなたの映画祭が開かれます。受け付けの手伝いをしながら、ドッグスターマンのT シャツを着て、背中にあなたのサインを貰いたかった、…それだけはできないのですね…どうぞ安らかに。

ほしの あきら(映像作家 ブラッケージ・アイズ実行委員)

□「熾火」
私にとって生前のブラッケージは伝説的な存在だった。だが、ブラッケージの死は生々しい現実としてある。

ブラッケージは映画を自由にした。自由なお喋りのためではなく、人間の解放のために。そのことを生きたブラッケージの生涯を思うと、どんな言葉を書いても薄っぺらに思えてくる。愛する者たちに囲まれてひっそりと死んでいった前衛。だが、その胸のうちには狂気の炎が燃え続けていたはずである。その炎は、引き継ぐものは居るのかと燃えている。

黒川芳朱(映像作家 ブラッケージ・アイズ実行委員)

□ 胸のざわめきがいまも去らない。
ブラッケージが死んだ。ブラッケージが死んだ。
そのほかには言葉がなにも出てこない。
われわれの乾いた喉を癒す深い地下水脈のひとつが、その井戸を埋め、魂を彼岸へと渡らせてしまった。

生あるものはいつかは死ぬ。
そしてブラッケージもまた彼岸へとその生を旅立たせてしまった。
ブラッケージの死は一個人の死であることには違いない。しかし同時にひとつの時代が終焉を迎えたことを象徴する。
アメリカの実験映画のひとつの時代がここに終わりを告げた。

その精神の血縁を、その遺伝子を、わたしたちは引き継ぐことができるだろうか。
大変なことだが、ブラッケージ以上をわたしたちは目指さなければならない。
そしてブラッケージ以上が目に見え、手につかむことができたとき、ブラッケージはきっと、そこに立ち現れてくれることだろう。
ブラッケージの映像魂をいつか内的に共有しえる深い出会いを、わたしは欲する。

ブラッケージよ! 安らかに。

今泉晶彬(映像作家)

 日々日常、生活のなかで、時として素通りできてしまうもの達があります。光や風であったり、小さな生命の音であったり。

ブラッケージはこれらを無視せず、じっくりと向き合い、見つめる。そうして私達は、「生きている」という現実が何と美しいのか、ということに気づかされる。私達がブラッケージの作品を、喜びと興奮に包まれ、圧倒されながら観てしまうのは、こういった、ブラッケージが向き合ったもの達に対する「気持ち」という呼びかけに応えているからだろう。

言葉も説明もいらない、でも画面から「気持ちの伝わる映画」に私はいつでも感動してしまう。

いろんなきっかけがあったけれど、私がカメラを手にしたことの大きなきっかけとなった『DOG STAR MAN』との出会いに感謝し、私も「気持ちの伝わる映画」を目指しています。少しずつ、少しずつ。いつか、いつか。

ブラッケージの冥福を心からお祈りします。

星野出穂(ミストラルジャパン ブラッケージ・アイズ実行委員)

□『あるフィルム・メーカーの死』
以下に続く山口卓司による本文は、ファンサイト有限会社(川村隆一代表)のウェブサイトで連載する『ある映像作家のつぶやき』のために執筆した原稿の転載であることをあらかじめお伝えいたします。

◎ファンサイト:
http://www.fun-site.biz/

去る3月9日、カナダ・ヴィクトリアでひとりのフィルム・メーカーが息を引き取った。
そのフィルム・メーカーの名はスタン・ブラッケージという。
その名を知る人は少ないと思う。

先頃行われたアカデミー賞授賞式などにもとんと無縁の人だったから仕様がないかもしれない。
アカデミー賞と言えば、私はその賞の意味と意義がわからないで困っている。
1本の映画作品の中で何千人もの人を殺す場面を作る連中がアカデミー賞に選出され、賞賛されることもあるのだから私には理解できるはずもない。
スタン・ブラッケージは、こんなアカデミー賞を受ける連中よりも遥かに映画におけるアカデミズムを実践していたと私は思う。

スタン・ブラッケージは1933年アメリカ・ミズーリ州カンザスに生まれた。

大学在学中に処女作を制作し、その後、サンフランシスコ、ニューヨーク、コロラドへと居を移し、昨年移り住んだカナダ・ヴィクトリアでも常に自作の制作に没頭し、それは死の間際のベッドの上でも継続し、その生涯で約400本のフィルム作品を制作した。

ひとりの映像作家が400本の作品をフィルムで制作したという事実には、数の論理をよしとしない私でさえ驚かされる。

スタン・ブラッケージはエクスペリメンタル・フィルム・メーカー(実験映画作家)と呼ばれてきた。
なぜ、そう呼ばれてきたのか、私なりの意見を述べたい。

スタン・ブラッケージに『ドッグ・スター・マン』という作品がある。
この作品の大部分は人間と宇宙というキーワードに基づき撮影された映像を多重露光によって幾重にも像を重ね合わせている映像からなる。
しかし、その中にフィルムの乳剤面を削られフィルムの色素が現れてしまっている部分やフィルム面に直接絵の具を塗られた部分などが登場する。
映像作家は「映画を撮る」とよく言うが、スタン・ブラッケージは主題を表現するために何かを撮るだけではなく、自分自身の手で直接フィルムに新たな作用を促すことも多かった。
『モスライト』という作品もスタン・ブラッケージを知る手がかりになる。
この作品は、透明な映画用フィルムの上に蛾の羽、植物、砂のようなものが透明なテープで貼付けられており、この作品にいたってはまったく撮影をしていないのである。
私は主にビデオテープを記録媒体としてこれまでにいくつかの作品を手掛けてきた。
しかしレンズを通過した情報を電気信号に置き換えて記録するビデオテープでは、スタン・ブラッケージの『モスライト』は絶対に出来ないのである。
スタン・ブラッケージがエクスペリメンタル・フィルム・メーカーと呼ばれる理由はここにある。
フィルムは撮影するためだけのものではなく、そこには絵を描くこともできるし、何かを貼付けることもでる、これがメディア(媒体)としてのフィルムの特性なのであるということを、スタン・ブラッケージは作品を通して観客に了解させてきたのである。

アカデミー賞の授賞式が毎年行われ、その歴史が積み重なっていくことに目くじらを立てて文句など言うまい。
それはアカデミー賞の歴史なのである。
しかし数々のエクスペリメンタル・フィルムを制作してきたスタン・ブラッケージの名は映画の歴史の中にきちんと刻まれることが本来のアカデミズムではないか、私はそう思うのである。

最後に。
今年11月から来年3月にかけて日本各地でスタン・ブラッケージの映画作品を特集上映する『ブラッケージ・アイズ2003〜2004』が開催される。
私はこの催しの実行委員になっている。
だからこそ知っていることを言う。
スタン・ブラッケージはこの催しのために来日し、いくかの場所で講演を行うことになっていたのである。
来日はその急な死によって不可能になった。
しかし私たちの目的は映画の歴史にスタン・ブラッケージの名前をきちんと刻むための仕事『ブラッケージ・アイズ2003〜2004』を全うすることにある。悔やんでばかりはいられない。

山口卓司(映像作家 ブラッケージ・アイズ実行委員)

□ スタン・ブラッケージ追悼文
私が最初に見たスタン・ブラッケージの映画は、題名は忘れてしまったが電車の中から外の景色を撮影したものと、『窓のしずくと動く赤ん坊』の2作品だったと思う。

それから何年か過ぎて『DOG STAR MAN』完全版を観る機会を得た。

その時は一夜限りの上映だったこともあってか、会場は満員だったことを鮮明に覚えている。そして映画が始まり、私はそこに見えるものにひたすら固唾を飲むしかなかった。あのような映画体験は後にも先にもあっただろうか。先にはないことは確かだが、後にはその数年後に観た『LOVE SONGS』が唯一そこに迫っていたように思えてならない。ブラッケージは病気に冒されていながらもベッドの上で映画を作っていたという。彼にとって映画とは一体何だったのだろうか。

中山広之(ブラッケージ・アイズ実行委員)

 回顧展に関わっているとはいえ個人的な知り合いでもないのに、スタンの突然の訃報がさびしく思えた、というのは感傷的すぎるだろうか?もしかしたら単なるお調子者の気分にしか過ぎないかもしれない、と自分を冷静に諫めようとしてもやはりその感情が多少なりとも残るのはなぜか?

もし「DOG STAR MAN」しか見ていなかったら、もし「LOVE SONGS」しか見ていなかったら、それはある偉大な前衛映画作家の死としてだけ受け止めただろうと思う。

しかし私がブラッケージについて思い起こすのは「窓のしずくと動く赤ん坊」の個人的な光景であり、「夜への前ぶれ」での静かな窓際で佇む視線であり、「コミングルドコンテナーズ」での波打ち際の様子を眺める彼自身(映像としては映らないが)である。

スタン・ブラッケージといえば「DOG STAR MAN」がすぐに挙げられ、おそらく今日のコンピュータによるエフェクトマニアにも影響を与えただろうその視覚効果の手法も語られるが、ブラッケージの映像のスケール感は勿論それだけによるものではない。

彼自身の眼に映る映像が何なのか、それをカメラに取り込んでいくこは何なのか、さらには突き詰めてカメラを通さない映像というところまで、映像表現と常に真剣に向き合っていた彼の姿勢があったからこそ、その映像にはどこか思い詰めたような緊張感があり、どの作品も感情豊かでダイナミックであったのだ。そうしたことに気がつき、ブラッケージについて考え直したきっかけとなったのが「窓のしずくと動く赤ん坊」である。しかし私の周囲には、そして以前の私自身にも「ブラッケージといえば「DOG STAR MAN」の凝った映像」というだけの認識がかなりある。

ブラッケージは「DOG STAR MAN」だけではない。エフェクトマニアの先人でもない。

回顧展はそのことをきちんと伝えていくよいきっかけだと思う。もしも?ブラッケージが「映画作家リスト」などに載ったときに、それだけしか書かれないようにならないためにも。

中沢あき(映像作家/キュレーター ブラッケージ・アイズ実行委員)

◆上映インフォメーション◆

4月13日(日)12:00〜  会場:GOLDEN SHIT(中野)
<日本実験映画 フランス上映帰国上映会>

実験映画作家の太田曜氏が2003年3月に一ヶ月にわたりフランス各地で巡回上映をおこなった、近年の日本の実験映画プログラムを上映します。
上映後に太田氏からの報告会もあります。

★プログラムA “アニメーション?”コマ撮りの展開

『青い歩道橋』 西村智弘 2002年 6分
『PLANET』 関口和博 2000年 4分
『動 Move』 相内啓司 1986年 8分
『机の上の痛んだ紙』 黒川芳朱 2002年 6分
『A LITTLE PLANET』 宮崎淳 2002年 7分
『闇を見つめる羽根』 辻直之 2002年 19分
『Blau Film』 原田剛 2000年 10分
『部屋/形態』 石田尚志 1999年 6分

*チラシには『フーガの技法』(石田尚志)の上映となっておりましたが、都合により上映作品が上記に変更となっております。

★ プログラムB シュルポール フィルミック(マテリアル)

『THE INFECTION ROUTE No.2』 吉永晋吾 2001年 10分
『スプロケットホールやエッジレターはないがゴミはあるフィルム』 末岡一郎 2002年 5分
『OFF THE SYNC』 太田曜 2002年 8分
『版No.15〜18』 伊藤隆介 2001年 7分
『水光色』 水由章 2002年 7分
『SYNC PIC 』 奥山順市 2001年 14分
『白い部屋1』 大谷淳 2001年 10分
『揺れる椅子』 狩野志保 2000年 13分
以上、全16mm作品

※主な会場:スクラッチ・プロジェクション(パリ)、シネマ・キュルサル(ブザンソン)、シネマ・ステュディオ(トゥール)、ディジョン美術大学(ディジョン)フォ・ムーヴモン現代美術センター(メッス)、シネマユートピア(アヴィニョン)他

日程:4月13日(日)

時間:Aプロ12:00/15:20
   Bプロ13:40/17:00
   報告会18:30〜

入場料:1プロ800円(学生600円)
    2プロ1,500円(学生1,000円)

会 場:GOLDEN SHIT(中野駅北口下車徒歩2分)
東京都中野区中野5−62−8 MKビル2F TEL:03-5380-8755

◆トロントでの上映案内◆

「STAN BRAKHAGE MEMORIAL EVENTS」
BRAKHAGE AT THE IMAGES FESTIVAL OF INDEPENDENT FILM AND VIDEO

自主製作フィルムとビデオの映像祭におけるブラッケージ

スタン・ブラッケージ、そして芸術映画に与えた彼の計り知れない貢献に栄誉を称え、自主製作フィルムとビデオの映像祭およびカナダ映像作家作品配給センターは、5回の上映会を開催します。

全上映は、イニス公会堂で行います(サセックス街2番地、[トロント市内を東西に伸びる]ブルーア通りより1本南の[同じく東西に伸びる]セント・ジョージ通り沿い)。

上映は無料ですが、寄付の全額はスタン・ブラッケージのご家族へ渡されます。お席は先着順です。

4月12日(土)午後2時
4月14日(月)午後5時30分
4月15日(火)午後5時30分
4月16日(水)午後5時30分
4月17日(木)午後5時30分

全プログラムの詳細
http://www.imagesfestival.com
お問い合わせ
shedden@brucemaudesign.com

※このメールより前の投稿が見たい方は
http://www.freeml.com
にてユーザー登録するとMy Pageで御覧になれます。

ニュース配信:ミストラルジャパン
info@mistral-japan.co.jp
[スタン・ブラッケージ 映画の極北 ML]
参加希望も受け付けています。

   
   
<< BACK NEXT >>    

▲PAGE TOP
     
    copyright © 2002 mistral japan, all rights reserved.